アレとかコレで美肌になれるってホントですか?
毛穴ブロガー櫻田こずえが、巷に溢れる「美容都市伝説」のウソ・ホントに翻弄されながら、医学博士の高岡先生から美容皮膚科学を学ぶシリーズです。
#この記事は、2014年に別のブログに掲載したものを、高岡先生の許可を頂いて本ブログに統合したものです。
#皆さまに改めて読んで頂きたく、新しい記事に書き直しさせて頂きました。

高い化粧品買って肌荒れとか、なんだかヘンな話ですよね・・
そういうことがあると、ネットでいろいろ調べて、やれ、パラベンが悪いとか、ポリマーがダメとか成分良好派とかになりがち・・・←櫻田

合成界面活性剤など「合成」という言葉に異常に反応する方も多いですよね・・・

はいはーい!それも私です!(笑)

実は、皮膚への刺激や安全性と「合成」か「天然」かは全く 関係がないんですよ。

全く??? でも、天然素材ってやっぱりお肌に優しそうな気がして・・・
ということで、今日は皆さんがしばしば「お肌の敵」と勘違いされている件について軽くご説明しつつ、お肌への理解を深めて参ります!
「合成」VS「天然」
VS
「合成」か「天然」かという問題は、ひとつのテーマとして別の機会に詳しくお 話ししたいと思いますが、皮膚への刺激や安全性と「合成」か「天然」かは全く 関係がなく、化学合成したものでも植物由来の成分よりもよっぽど安全な場合も あります。
植物成分の場合は不純物が多く、それが皮膚への刺激となる場合もあります。
また植物はヒトとは種がかけ離れているので、アレルギーにもなりやすいのです。
小麦や蕎麦、ピーナッツなど食品アレルギーとして問題になるものの多くは 植物性ですよね。
ですから植物由来だからと言って安心してはいけません。
このことはオーガニックでも同じことで、オーガニックだから皮膚にやさしいと思い込んでいる方も多いかと思いますが、全くの間違いです。
オーガニックとは地球にやさしい(エコ)有機農法で作られた農作物ということであって、
ヒトにやさしいということではないのです。

「合成」はダメ「天然」は肌に優しい・・・もう、無意識に刷り込まれてるレベルです・・・
合成界面活性剤はバリアを壊すんですよね?
合成界面活性剤が大切なバリアを壊すと思われがちですがこれも正しくはありません。
洗浄剤として用いられる界面活性剤は確かにバリアを壊します(石鹸でも同じです)が、クリームや乳液に使われている界面活性剤はバリアを壊しません。
セラミドはバリアを形成する成分ですが、化粧品に配合するときには界面活性剤 が必要です。
この場合の界面活性剤はセラミドと一緒にラメラ構造というバリア 機能に大切な構造を形成するのに役立っています。
バリアを壊すどころかバリア を作るために使用されることもあるのです。
また洗顔料に他の洗浄成分と一緒に、グリセリン脂肪酸エステルという合成界面活性剤が同時に配合されていると、セラミドの溶出が抑制されるという報告もありま す。
合成界面活性剤であってもバリアの破壊を防いでくれるものもあるんですね。
ですから、肌トラブルだからとか、お肌が弱いからと言って、化粧品で「合成」 を避けて「植物性」に変えました、というのはナンセンスです。
むしろオーガニックでお肌が荒れてしまって、という話は私どものお客様でもよ く聞きます。
では、もう、何も塗らなければいいんじゃないの?

肌断食ってどうなんですか?
肌断食という言葉も最近よく耳にしますね。
化粧品によって肌トラブルを起こしているときは、その化粧品の使用をやめるべきですが、だからと言って何もしないというのはお勧めできません。
石鹸だけ使用するというのも良くありませんね。
石鹸は案外強い洗浄剤ですから、やはりお肌のバリア機能を損なってしまいます。
ですから石鹸で洗顔後はしっかり天然保湿因子やセラミドなどの、角質細胞間脂質を補えるスキンケアが必要です。
断食も、食生活に問題のある方がやると効果があるように・・・
食事の断食も、健康な方は断食する必要はないわけです。
病気で体調の悪くなった方もやりません。
食生活に問題のある方が断食すると効果があるんですね。
同じくお肌の場合もメイクやスキンケアで問題のある方の場合は、肌断食の意味もあるかもしれませんが、一般的にはやるべきではないと思います。
肌断食で効果があったという方の場合は、もともと先ほど説明したスキンケアの基本を理解せずに、間違ったスキンケアを過剰に行っていた方なのだと思います。
肌トラブルのある方は、適切な(症状に合わせて)スキンケアを最小限でも行う 必要があります。
そういう方には、低刺激で低濃度のバリア機能回復スキンケアに切り替えていただいて、しばらくお肌が回復するまでおとなしくして頂くと、お肌の状態が良くなります。
そこから目的の機能に合わせて、お肌により合ったものを選んで頂けばよいと思います。

お肌の状態に合わせてリスクを考え、攻撃的になってみたり、守りに入ってみたりしながら、より美肌を目指してお化粧品とお付き合いする、ということですね。
で、やっぱり浸透させちゃダメなの?

先生もおっしゃってましたが、最近「浸透は悪だ!」というようなことを言って「浸透しない化粧品」をマーケティングしている企業をよく見かけます。
合成は全て肌に悪い、石油由来は悪い、シリコンはダメ、と言って、それが入っていないものを売ろうとする商法と一緒な気がするのですが・・・
しかし「浸透は悪!」と言い切られると、今度は、そうか絶対悪いのか・・・というような気がしてしまいます。
「浸透する化粧品」で「リスクが高くなる」というのは、お肌にトラブルが起こる人の割合が高くなるということで、全ての人にトラブルが起こる訳ではありません。
リスクがあるということを認識することと、お肌にトラブルが起こった場合は、すぐさま使用をやめて、お肌が回復するまでバリア機能の修復の守りのスキンケアに切り替えて欲しいと思います。
通常の化粧品は、厚生労働省の規定しているように浸透すると言っても「角質層まで」ですから、「浸透しない化粧品」に拘るというより「浸透する化粧品」と表示のある場合は注意してみる、程度でよいかと思います。

浸透すごいんだぜ!という絶賛か、浸透絶対ダメ!という断罪のような、いわゆる極論の方が商品を売りやすいし、情報としても人を惹き付けますよね。
だって、この先生との対談って、スパッとしてなくてあんまり面白くないですもん(笑)

面白くなくてすみません・・・(笑)

美肌を究極的に追求していくと、数万円のクリームを塗る事でも、肌を放っておくこと事でもなくて、適度なスキンケア、適度な運動、十分な睡眠、ストレスためるな、っていう地味な結論になっちゃうのに似てます。
真実って、本当につまらなくて地味・・・
次回はさらに、消費者の不安を煽る広告について具体的に見て行きながら、
結論をまとめます。
まとまるのかしら・・・
今日の講義まとめ
【合成 VS 天然, 合成界面活性剤は悪者?】
皮膚への刺激や安全性と合成か天然かは全く 関係がない。
全ての合成界面活性剤はお肌のバリアを壊す、というのは間違い。
種類や処方によってはバリアを作る助けになるものもある。
【何も塗らなければいい?】
肌断食等は「スキンケアに問題がある人」には効果があるかもしれないが、
特に肌にトラブルのある方は、最小限の適切なケアをすべき。
【浸透しない!をウリにした化粧品?】
浸透が絶対悪い、わけではないし、浸透しても通常は角質層まで。
「浸透しない!」というコピーに惑わされず、
「浸透する」と表示があれば注意してみる程度でよいのでは。
#イラスト:櫻田こずえ
化粧品は浸透させるべき?させちゃダメ?シリーズ全4記事
1) どっちなのーっ(怒)
2)なんでダメなの?
3)ネット情報に流されてる?(本記事)
4)結論!
・植物由来VS石油由来~それでも植物性神話を信じますか?シリーズはこちら
この記事について
この記事は、2014年に別のブログに掲載したものを、高岡先生の許可を頂いて本ブログに統合したものです。
皆さまに改めて読んで頂きたく、新しい記事に書き直しさせて頂きました。
髙岡先生
元アトピーの櫻田の敏感肌がお世話になっている、セラミド美容液の「シェルシュール」を生み出された医学博士で、DSRの経営者でいらっしゃいます。
高岡幸二:DSR代表取締役, 大阪府出身。神戸大学卒。医学博士。
元神戸大学バイオシグナル研究員、元奈良女子大学非常勤講師。
バイオテクノロジーの研究員、化粧品・健康食品の開発、化粧品原料の営業などを経験。
その過程で従来のスキンケアのあり方に疑問を感じ、皮膚のバリア修復に注目した新しい
スキンケア理論を開発。スキンケアで困っている方々に少しでも力になりたいと思い起業。
敏感肌のためのセラミド配合スキンケア:DSRオンラインショップーコンセプト
免責事項
この記事では、細心の注意を払って情報を掲載しておりますが、この情報の正確性および完全性を保証するものではありません。
また、予告なしに、本サイトに掲載されている情報を変更することがあります。
本サイトは、読者の方がサイト内に含まれる情報もしくは内容をご利用されたことで、直接・間接的に生じた損失に関し一切責任を負うものではありません。