アレとかコレで美肌になれるってホントですか?
毛穴ブロガー櫻田こずえが、巷に溢れる「美容都市伝説」のウソ・ホントに翻弄されながら、医学博士の高岡先生から美容皮膚科学を学ぶシリーズです。
#この記事は、2014年に別のブログに掲載したものを、高岡先生の許可を頂いて本ブログに統合したものです。
#皆さまに改めて読んで頂きたく、新しい記事に書き直しさせて頂きました。

突然ですが「成分良好派」ってご存知ですか

成分良好派??

化粧品の善し悪しを判断する際、成分を一つ一つ確認して、悪い成分が入っていたら、ダメ!ってやる派の方々のことです。

そういう方いらっしゃいますね。

ま、私ですそれ。
毛穴ブログや角質培養ブログの読者さんは、高機能化粧品の信奉者というよりも、むしろ、化粧品の成分に敏感で、化粧品を疑っているような方が多いと思います、櫻田を筆頭に・・・
だから、浸透する化粧品についても、浸透は悪だ!という広告に流されやすいと思うんです。
肌に悪い○○は使っていません!的な商品を好むタイプです、櫻田も筆頭に・・・

合成界面活性 剤や合成ポリマーに対して徹底的にネガティブキャンペーンを行っているオーガニック化粧品メーカーもありますからね。

そうそう!ネガティブキャンペーン!!
そういうものに対して、私たちって無力だったりするんですよ・・・
何が正しいのか判断する知識がないから。
消費者の不安を煽る広告・・・ネガティブキャンペーンにご注意!

で、成分良好派の方が拠り所にされている、かの、成分の毒素判定本を作った方の会社のサイトを見ますと、結構派手な事が書いてあるんですよね・・・・
浸透する化粧品で皮膚に穴があき、「水分」と「皮脂」が顔の表面に流出し始めるとか・・・もう、表現がいかにも消費者を脅そう・・いや、警告して下さってるんだと思いますけど。
まあ、合成ポリマーにしろ、合成界面活性剤にしろ、消費者を脅して自社製品を売りつけようと・・。
で、それを、皮膚科学の観点から一緒に考えてみましょう、なんていう書き出しで書いてあるわけで、それなりに大きな企業さんですし。。。
信じるな、という方が難しいと思うんですが、こういった情報に対して、私たちは何ができるんでしょう?いや、そもそもそれは真実なんですか?

浸透する化粧品に使われるのが、ドラッグデリバリーシステム、リポソーム等ですが、それらは直接バリア機能を破壊するものではありません。
私もその方の書いた本は読みましたが、言葉巧みに読者の方々を洗脳していきます。
一種のマインドコントロールのようですね。
しかし、内容的には全く根拠が乏しく、論理的ではありません。
たとえば、合成界面活性剤にはものすごく沢山の種類があって、バリアを壊すも のもあれば、皮膚に炎症を起こすものもありますが、一方で先ほどご説明したよ うにバリアを作るものもありますし、バリアの破壊を妨げるものもあります。
それなのに、洗浄剤に使われている界面活性剤でバリアが壊れるからと言って、すべての合成界面活性剤が皮膚に悪いと結論しています。
それはその方が石鹸を売りたいからでしょう。
石鹸でも皮膚のバリアが壊れるにもかかわらず、です。
同じく合成ポリマーについてもいわゆるシリコーンなどの油性のものから、カルボマーのような水溶性のものまで同じものとして論じています。
全く化学的構造も性質も異なるものであるのに、です。
合成ポリマーは皮膚に対して全く問題はありませんが、
こうして読者の危機感を 煽って信者を増やしていこうとしているのではないかと思います。
#2014年当初時点のものをそのまま掲載しております
ってホント?
こういった「合成=悪」というイメージは消費者の方々から受け入れやすいのでしょう。
またたく間に広まってしまいました。
今ではほとんどの方が信じてしまっているのではないかと危惧しています。
そういったイメージを利用して、科学的根拠がないにもかかわらず、合成界面活性 剤や合成ポリマーに対して徹底的にネガティブキャンペーンを行っているオーガニック化粧品メーカーもあります。
私はそんな会社は信用できないと思います。
オーガニック化粧品を使うのであれば、そういうネガティブキャンペーンを行っていない会社のものを使いたいですね。

○○は肌に悪い、だからうちの商品には○○は入っていません、というような売り方をする所には、ちょっと不信感を覚えるようになりました・・・全てがネガティブキャンペーンとは限らないと思いますが。
スキンケアを2段階で考える
スキンケアの基本は、今までお話ししたようにバリア機能を守ることにあると思いますが、もっと美しくなりたいという女性の心理を無視する気はもちろんありません。
ですからスキンケアを2段階に考えてはいかがでしょうか。
① スキンケアの基本:バリア機能を守る ② より美しく:美白やアンチエイジングなどの機能性を追求
しっかり皮膚の土台をつくって、皮膚を健康にしておいてから、美白やエイジング などのケアを始めるというのが良いと思います。
土台がボロボロでは、いくら美白などの有効成分を入れても肌トラブルを起こしかねないですし、効果も得られません。
お肌が健康になったらぜひ機能性成分の入った化粧品を試していただきたいですね。
実は、化粧品を作る側としても、そういった機能性成分を配合した化粧品を作るのはワクワクするものなんですよ。
結論
スキンケア化粧品では、失われがちな角質層のバリア成分(セラミドやアミノ酸など)を補う、
つまり角質層までは浸透する化粧品が基本。
美白や抗シワ、抗老化などを目指して、高浸透型のビタミンC誘導体やリポソームなどを配合した化粧品を使用する場合は、長期で使用せずに。
また炎症やかゆみなどの何らかのトラブルが生じるリスクもあるということを、承知しておくことが大切だと思います。
角質層を超えて浸透すると・・・・こんなリスクがある。
以下は、先生と熱く語るうちに横道に逸れてしまった、こぼれ話です♪
浸透と言えばイオン導入ですよね!

イオン導入すると、良くない成分も肌に入ってしまう・・・という話を聞くんですが。

イオン導入はイオン化されるものしか入りません。
逆に言うとイオン化されるものは入ってしまうので、パラベンなどのイオン化する入ってほしくないものはイオン導入用の美容液には配合できません。

適当な美容液をイオン導入に使ったりすると、よくないんですね。
で、イオン化するものが入っているかいないかって、どうやったら分かるんですか?

そうですね。化学的な知識がなければなかなか難しいと思います。
やはりイオン導入専用のものをお使いいただくのが良いかと思います。
きちんとした会社のものなら、イオン化する保存料などは使っていないはずですから。

きちんとした会社を探すのがまた難儀というか、よく分からないのですけどね・・先生のところで作って下さいよ!
エレクトロポレーションで細胞まで浸透させるという件は?

エレクトロポレーションという方法で、細胞に穴をあけて成分を入れるという、医療行為があるんですけど、それってヤバくないんですか?
Wikipedia:エレクトロポーション

医薬品と同じくリスクが高くても医師がきちんと見ていれば、問題ないと思います。
エレクトロポレーションは電気的な刺激で瞬間的に穴をあけます。
生化学の分野で細胞に遺伝子導入するときにも用いますが、エレクトロポレーションされた細胞がとくに死ぬわけではないので比較的安全だと思います。
穴は後から埋まります。
しかし、電圧や時間など厳密にコントロールされていなければ、けがや火傷などにつながりますので、やはりセルフには向いていないと思います。

自宅用なんてあるんですね!ふーん♪ ←やるなよ

また、エレクトロポレーションはイオン化に関係なく、何でも入っちゃうので、入ってほしくないものは配合できません。
しかし、実際には、化粧品に使われている成分は、多少イオン導入やエレクトロポレーションで入っても問題が生じるほど危険なも のはないと考えて良いと思います。ただあまり好ましくない、という程度でしょうか。
皮膚から入ってくるものは無防備で免疫センサーを刺激しやすいので、そういう意味では炎症などのリスクは高くなると思います。
浸透型のビタミンC誘導体なども、比較的皮膚の深部まで入ってくる可能性があ りますので、モイスチャーマトリックスESのビタミンC誘導体も入ってきます。
ただ、イオン導入ではないので、他の好ましくない成分まで連れてくることはないので安心してください。
ただし、ビタミンC誘導体特有の刺激を感じる方は時々いらっしゃいます。それも浸透しているからなのでしょうね。
今日の講義まとめ
ネガティブキャンペーンに踊らされない
化学的根拠が乏しいものも多い。
合成界面活性剤や合成ポリマーが悪者と、
仮想敵を作って自社製品を売っている場合もあると心得る。
スキンケアは2段階
基本:バリア機能を守る
応用:美白やアンチエイジングなどの機能性を追求
化粧品は浸透させるべき?させちゃダメ?
浸透は角質層まで
それ以上に浸透を謳う化粧品の使用は、
リスクを認識し、長期の使用は気をつける。
イオン導入やエレクトロポーションは安全?
イオン導入は信頼できる会社の専用のローションを。
エレクトロポーションは信頼できる医療機関で。
化粧品は浸透させるべき?させちゃダメ?シリーズ全4記事
1) どっちなのーっ(怒)
2)なんでダメなの?
3)ネット情報に流されてる?
4)結論!(本記事)
化粧品は浸透させるべき?させちゃダメ?
やっぱり予想した通り、高岡先生の結論はつまらない!
すごく悪いとも限らないし、良いかもしれないけどリスクもある・・・曖昧でグレー。
でも本当にね、真実ってツマラナイし、白黒つかないものなんだと思います。
ところで、「ニセ医学」に騙されないために・・という本を読んでいるのですが、本当のことは、つまらないから興味も持たれないし、本にもならないし、本になっても少ないし、すぐ消えてしまう・・みたいなことが書いてあって、ぶるんぶるん頷きました。そうなのよっ!
作者の方のブログ
http://d.hatena.ne.jp/NATROM/
自然分娩だけが素晴らしい?とか、抗酸化で老化が防げる?とか、興味津々。
で、読んでみて納得してみるけれど、これだって一人の医師の考えに過ぎないし、これに反論する人や、この本こそ根拠が弱いとか、いろいろ指摘する人はいるだろう。
医療すら、専門家に絶対的な答えを求めても、一つの答えにならないことが沢山ある。
美容なんてさらに絶対的な答えなどない。
先生に質問を繰り返しても、ある程度までは答えが返ってくるけれど、そこから先は「あなた次第」と言われる。
#営利主義の美容皮膚科なら、じゃんじゃんお金のかかる「答え(=商品)」を出してくるだろうけど。
誰にでも当てはまる答えなどないのだから、ネットの良さを活かして情報を集めて勉強しつつ、自分はどうありたいのか、どうしたいのか、自分の肌はどう言っているのか、リスクを取るのか取らないのか・・・自分で考えて、そして自分の肌と相談しながら、自分で選んで行かなきゃならんな~と思いました。
櫻田的結論
自分の肌がリスクを取れるような状態になるまで、浸透系は不要。
でも、浸透=悪いこと ではないんですね。
肌が健康な状態なら、浸透系で攻めのスキンケアもありかも!って思いました。
この記事について
この記事は、2014年に別のブログに掲載したものを、高岡先生の許可を頂いて本ブログに統合したものです。
皆さまに改めて読んで頂きたく、新しい記事に書き直しさせて頂きました。
髙岡先生
元アトピーの櫻田の敏感肌がお世話になっている、セラミド美容液の「シェルシュール」を生み出された医学博士で、DSRの経営者でいらっしゃいます。
高岡幸二:DSR代表取締役, 大阪府出身。神戸大学卒。医学博士。
元神戸大学バイオシグナル研究員、元奈良女子大学非常勤講師。
バイオテクノロジーの研究員、化粧品・健康食品の開発、化粧品原料の営業などを経験。
その過程で従来のスキンケアのあり方に疑問を感じ、皮膚のバリア修復に注目した新しい
スキンケア理論を開発。スキンケアで困っている方々に少しでも力になりたいと思い起業。
敏感肌のためのセラミド配合スキンケア:DSRオンラインショップーコンセプト
免責事項
この記事では、細心の注意を払って情報を掲載しておりますが、この情報の正確性および完全性を保証するものではありません。
また、予告なしに、本サイトに掲載されている情報を変更することがあります。
本サイトは、読者の方がサイト内に含まれる情報もしくは内容をご利用されたことで、直接・間接的に生じた損失に関し一切責任を負うものではありません。