今日の櫻田

毛穴のためにも石鹸でシャンプー2

スポンサーリンク

すっかり秋めいてきましたねぇ、No more Zansyo! 櫻田こずえです。

皆様いかがお過ごしでしょうか?

毛穴のためにも石鹸でシャンプー1

に引き続いて、具体的な固形石鹸でシャンプーの手順と、必要なモノ等をご紹介します。

■ 石鹸シャンプーに必要なもの

1. 普通の固形石鹸

できれば無添加のシンプルなものを。
櫻田は身体もこれです。

2. 目の粗いコーム 100円ショップで売ってます。

3. クエン酸

 薬局でクエン酸ください、と言うとこれを出されることが多いが、高い。

 クエン酸 50g

 クエン酸 50g

価格:354円(税込、送料別)

 安いクエン酸(食品グレード表示があれば問題なし)を買いましょう。

↑近所のドラッグストアの食器用洗剤のコーナーに置いてありました。

「なるせのせおと」や「白雪等、石鹸でお世話になっている「ねば塾」も出してますね。

4. たらい。クエン酸リンスに必要です。

クエン酸以外はすでにお持ちじゃないでしょうか?

■ 石鹸シャンプーにあると良いもの

5. 石鹸ネットにんにくの入っていたネットでOK。なくてもOK。

6. オーブリーGPBコンディショナー

 成分良好派大絶賛のこちら、楽天で安く買っても1,600円位ですが、
 USから個人輸入すると750円位で買えます。個人輸入ガイドは以下サイトで。
 
オーガニックコスメやサプリをiherbやBearuty Center Europeでお得に個人輸入する方法(初心者OK)
https://import.sakuradakozue.com

7. 椿オイルやホホバオイル

 髪には椿オイルを使っていますが、ホホバより若干ヘビーな気がします。
 香りもごぼうっぽいので、無臭のホホバオイルでも良いと思いますよ。

クエン酸リンスに、1,2滴落としても良いですね。

■ 石鹸シャンプーのやり方

1.髪をコームでとかして、汚れを浮き上がらせ、からまりを取っておく。

2.お湯で予洗い。落とせる汚れはここで落としておく。

3.石鹸を泡立てネットに入れて、頭にまんべんなくこすりつける。
 
 ここでしっかり石鹸を付けて置くと泡だてがクリーミーで快感です。
 泡を作って乗せるというより、石鹸本体をこすりつける感じです。

4.少量のお湯を加えつつ、こんもり泡立て、普通に洗う。
 (石鹸は泡が汚れを落とすので、泡が足りないとNG。)
 (ロングならコームでとかせるくらいに。)

5.お湯ですすぐ。

 この時、普通のシャンプーと同じように髪を指でとかしながらすすごうとすると、
 あまりのきしみのひどさに悲しくなりがち。
 
 大量のお湯をただただ地肌めがけてシャワーし続け(エコじゃなーい)、
 さらにシャワーヘッドで洗い残しがありそうな地肌を目指して集中して流せば、
 ロングでも結構ストレスなく洗えます。

6.クエン酸でリンス。

 たらいに小さじ1杯のクエン酸をとかして、そこに頭を突っ込んで、最後かぶる。
お酢でも試しましたが、やっぱり匂いがダメ。。。乾かすと消えるんですけどね。

 クエン酸液だけではつまらないと、はちみつやグリセリン、各種オイル等を入れたり、
 香りづけにアロマエッセンスを入れる方もいらっしゃるようです。

 櫻田は地肌にオイルが付くのが嫌なので何も入れません。

 ちなみに石鹸洗髪を勧めてくれた皮膚科の先生は、
 コップ一杯のクエン酸液をかければそれで良い、とおっしゃってました。

7.GPBコンディショナー♪

 ロングの時は、クエン酸リンスだけでは心もとなくて、
 オーブリーのGPBコンディショナーを毎回使っていました。 
 ショートになっても週に1回くらい使ってます。

 合成トリートメント級のさらさら感とつやを提供してくれます。なのに成分良好♪
 バニラっぽい強めの甘い香りは櫻田は好きです。

8.椿オイルでしっとり。

 リンスの時にオイルを入れるのも良いですが、流しちゃうし、地肌につくし。
 今はショートなので、乾かす前に1,2滴を毛先と広がりやすい部分に揉みこんでいます。

以上、櫻田式石鹸シャンプーの手順です。とりあえずクエン酸買うだけでできます、簡単です。

石鹸カスが残ったり、痒みが残ったりする失敗は今のところゼロです。
ただ、石鹸だって界面活性剤で刺激があるので、
たまに湯シャンでお肌を休憩させてあげつつ、3週間ほど続けています。

そして、、、おでこの白ニキビ、絶賛消滅中ですっ☆★☆

ニキビの原因は千差万別。皆様も是非お医者様にかかってみてくださいませ。
でも、お薬だけ出して、対処療法しかしないお医者様は櫻田はお勧めしません。
もちろん症状によっては、お薬で炎症を抑えたり消毒したりすることは大切ですが、
それだけではなく生活指導的な部分もして下さる(=根本的な改善を提案してくれる)
お医者様だと安心じゃないかなと思います。

■ 参考にした石鹸に関するサイト

・石鹸百科
http://www.live-science.com/

・せっけん生活
http://www.lcv.ne.jp/~midori/sekken/sekkenntop.htm

・赤星コム
http://www.akaboshi.com/

 ・石鹸シャンプーのやり方赤星バージョン
 http://akaboshi-2.sakura.ne.jp/eco/sekken-shasinkan/shanpoo/index.html

こうなってくると、布ナプキンや石鹸洗濯、重曹、クエン酸掃除もトライしたくなります。

紙ナプキンはかぶれるし、合成洗剤より石鹸で洗ったシーツの方がアトピーにも良いだろう。

でも、石鹸等を使うこと自体が目的になっていて、

髪振り乱して頑固になっちゃってる方もいらっしゃる気がして、なんとなく敬遠してたり。。。

ダサーく、クラーい感じには、ならない方向で、

楽しく、おしゃれに、気負いなく、たまには便利なものも使いながら、

心身両方にとって快適な生活を目指して行きたいなと思う今日この頃です。

コメント

  1. しん より:

    せっけん

    はじめまして~。
    いつも楽しみに読んでいます(^^)/
    私も、固形石鹸で体・顔・髪を洗っています!
    最初は、白雪で洗っていたのですが、
    顔がちょっとつっぱる感じだったので、
    今は、アレッポ(ノーマル)を使用しています。
    私の場合、石鹸で洗髪したあと、何も
    つけていないんですけど、クエン酸、オイルを
    つけた方がいいのかな?

    ご存じだと思いますが、
    (湯シャン、小麦粉シャンをされているので)
    洗濯洗剤は、「秘密の化粧品」の牛田さんが
    トップ クリアリキッドをすすめていました。
    http://himitsu-cosme.com/archives/2008/06/149.php
    合成界面活性剤なのですが、
    柔軟剤、蛍光増白剤不使用で
    肌への影響がないんだそうですよ。

  2. こずえ より:

    しんさんへ

    コメントありがとうございます★

    > はじめまして~。
    > いつも楽しみに読んでいます(^^)/
    はじめましてーーーっ!櫻田ですっ!(勢い余ってすみません)
    そんなこと言って頂けると、嬉しくてもだえます。

    > 私も、固形石鹸で体・顔・髪を洗っています!
    > 最初は、白雪で洗っていたのですが、
    > 顔がちょっとつっぱる感じだったので、
    > 今は、アレッポ(ノーマル)を使用しています。
    > 私の場合、石鹸で洗髪したあと、何も
    > つけていないんですけど、クエン酸、オイルを
    > つけた方がいいのかな?

    アレッポは私苦手なんですよ。。。
    オレイン酸関連だと思うのですが、なんだかダメで。。。吹き出物が出たことがあって。
    でも、それは1年前のお話なので、また使ってみようかな。
    しっとりした洗い上がりは好きなのですが。

    石鹸シャンプーの後は、クエン酸や酢などの酸で中和しないと、アルカリで開いた髪のキューティクルが開いたままになってしまうと聞きます。また、石鹸カスの一部を脂肪酸に変えることができるので、石鹸カスが残りにくいという利点もあります。

    > (湯シャン、小麦粉シャンをされているので)
    > 洗濯洗剤は、「秘密の化粧品」の牛田さんが
    > トップ クリアリキッドをすすめていました。
    > http://himitsu-cosme.com/archives/2008/06/149.php
    > 合成界面活性剤なのですが、
    > 柔軟剤、蛍光増白剤不使用で
    > 肌への影響がないんだそうですよ。

    にゃーーーーんと!
    これなら楽ちんですね。

  3. ひまわり より:

    はじめまして。
    毛穴のことから恋の行方まで、いつもドキドキしながら楽しく読んでます☆
    布ナプキンについて書かれていたので、コメントしました。
    私も紙ナプキンでかぶれるので、一年程前から布ナプキンを使っています。結果、かぶれは全くないブルーデイを毎月過ごしています(^-^)vまずは布おりものシートか、お休みの日の「軽い日」に試されてみてはいかがでしょうか。
    あと、最近「布お化粧コットン」も使い始めました。
    どちらも紙製だと漂白剤が肌から吸収されてかぶれの原因になりそうなので、オーガニックコットン製のものを使えば肌の調子も変わってくるのでは、と思います。
    今後も櫻田さんの毛穴と恋、両方応援してます!

  4. しん より:

    なるほど~。
    やっぱりクエン酸したほうがいいんですね。
    教えていただき、ありがとうございました!
    あまり、ゴワゴワ、ギシギシしないので
    (しっとりしてます)OKかと勝手に思ってました。
    元々、ガスールにホホバオイルを少し混ぜて
    使用していたので、また戻ろうかな(笑)
    私的には、ガスールの方がツルツルになります。
    でも、溶かすのがちとめんどうですけど・・・。
    どっちも、どっちかな?(笑)

  5. 名無し より:

    櫻田さま

    暫く御無沙汰しておりました、
    名無しでございます。
    No more Zansho,but Zansho again!
    夏が終わりそうで終わりませんね。

    石鹸シャンプー、一度トライいたしましたが、
    ギシギシ感、ごわごわ感に
    思わずちゃぶ台をひっくり返してしまいました。
    恐らく、五分刈りくらいなら
    全く気にならないのだろうな、と思いました。
    少し前のICONIQさんなら万事OK、
    といったところでしょうか。

    でも、生え際のニキビが減っていくという事は、
    絶対的に合っているという事ですね。
    私も、アミノ酸シャンプーに切り替えておりますが、
    髪が完全にカラーリングなしの素髪になったら、
    石鹸シャンプーを試してみようと思います。

  6. より:

    せっけんシャンプー

    こんにちは
    こちらの記事を読んで超久々にせっけんシャンプートライしてみました。

    いつも体に使っているドクターブロナーの液体タイプを少量つけて洗ってみました。
    結果は・・固形ほどはきしきししないものの、やっぱり苦手です。コンディショナーをするとごわごわ感はかなりなくなりますが。

    「石鹸シャンプーの後は、クエン酸や酢などの酸で中和しないと、アルカリで開いた髪のキューティクルが開いたままになってしまう」・・・・・なるほど~クエン酸の量の調節も難しそうなので諦めようと思います。

  7. もこもこ より:

    布ナプキン

    こんにちはー。

    私はアトピーじゃないんだけど、接触性皮膚炎なので、化繊の衣類、塗れた衣類で蕁麻疹やかぶれが出ちゃいます。

    レースのついている服もストッキングも本当はイヤ。
    でも、ファッション雑誌に載っている服装って、そんなんばかりで…。。
    もともと、ファッションにたいして興味無いのに、職場で「個性的過ぎる人」と思われない為に無理して着たりしていたんですよ。
    今は、自分の体が快適じゃない服装はしない!と決めて、素材第一で自分が可愛いと思える服を着ています。

    布ナプキンも試してみました。
    私の場合、夜はお尻の部分にナプキンが密着するので、布の方がいいみたいでした。
    昼間はなんだかモコモコして動き辛いし、職場で取り替えるのもなんだか気になるしで、超薄型のナプキンを一時間に一度替えるほうが快適でした。

  8. こずえ より:

    ひまわりさんへ

    コメントありがとうございます★

    > はじめまして。
    ひまわりさん、はじめまして!

    > 毛穴のことから恋の行方まで、いつもドキドキしながら楽しく読んでます☆
    ありがとうございます!私も恋の行方には自分でドキドキしてますw

    > 私も紙ナプキンでかぶれるので、一年程前から布ナプキンを使っています。
    > 結果、かぶれは全くないブルーデイを毎月過ごしています(^-^)vまずは布おりものシートか、お休みの日の「軽い日」に試されてみてはいかがでしょうか。

    布おりものシート、とりあえず買ってみようと思います!
    何事もトライしてみねば、と。

    > あと、最近「布お化粧コットン」も使い始めました。
    > どちらも紙製だと漂白剤が肌から吸収されてかぶれの原因になりそうなので、オーガニックコットン製のものを使えば肌の調子も変わってくるのでは、と思います。

    おーーー。
    洗う時の洗剤にも注意しなきゃですねぇ。

    > 今後も櫻田さんの毛穴と恋、両方応援してます!
    ありがとうございますっ!

  9. こずえ より:

    しんさんへ

    コメントありがとうございます★

    > 元々、ガスールにホホバオイルを少し混ぜて
    > 使用していたので、また戻ろうかな(笑)
    ガスール、ガスール、言い続けて、まだ試していないのです(笑)

    今度こそお試し買ってみます!

    > 私的には、ガスールの方がツルツルになります。
    > でも、溶かすのがちとめんどうですけど・・・。

    面倒って、最大の敵ですよね(笑)
    市販品に頼りたくなります(笑)

    しかーし、楽チンな方法を研究しつつ、頑張ってトライしてみます♪
    ありがとうございます。

  10. こずえ より:

    名無しさんへ

    コメントありがとうございます★

    > 暫く御無沙汰しておりました、
    ご無沙汰しておりますーーっ。

    > No more Zansho,but Zansho again!
    > 夏が終わりそうで終わりませんね。
    ほんと、今日までにして欲しい。。。

    > 石鹸シャンプー、一度トライいたしましたが、
    > ギシギシ感、ごわごわ感に
    > 思わずちゃぶ台をひっくり返してしまいました。

    はい、お風呂場にちゃぶ台ないですから(笑)
    でも、その勢い、非常によく伝わって参ります。

    > 恐らく、五分刈りくらいなら
    > 全く気にならないのだろうな、と思いました。
    > 少し前のICONIQさんなら万事OK、
    > といったところでしょうか。

    www

    > でも、生え際のニキビが減っていくという事は、
    > 絶対的に合っているという事ですね。

    そうなんです、なので、止められないw
    少しの手間や不快感は、どうにかやり過ごせるようになってきました。

    > 私も、アミノ酸シャンプーに切り替えておりますが、
    > 髪が完全にカラーリングなしの素髪になったら、
    > 石鹸シャンプーを試してみようと思います。

    是非に♪

  11. こずえ より:

    桃さんへRe: せっけんシャンプー

    コメントありがとうございます★

    > いつも体に使っているドクターブロナーの液体タイプを少量つけて洗ってみました。
    > 結果は・・固形ほどはきしきししないものの、やっぱり苦手です。コンディショナーをするとごわごわ感はかなりなくなりますが。

    あのすすいでいる時のギシギシ感、さらに髪が傷みそうで、嫌ですよねぇ。
    あんまり苦手なら、シャンプーの度に気分が悪くなっちゃうと思うので、無理しないのが良いと思います!

    > なるほど~クエン酸の量の調節も難しそうなので諦めようと思います。

    クエン酸の量の濃度を心配される方がいらっしゃったり、
    そのような投稿を見かけますが、
    私の皮膚科の先生は、そんなのだいたいで良いとおっしゃてますw

    ほんと、気持ちって、とっても大切だと思うので、
    気持ちよく、快適に、良い気分で使えるもので、
    なるべく肌にも良いもの、というのが良いと思います☆

  12. こずえ より:

    もこもこさんへRe: 布ナプキン

    コメントありがとうございます★

    > こんにちはー。
    こんにちはー♪

    > 私はアトピーじゃないんだけど、接触性皮膚炎なので、化繊の衣類、塗れた衣類で蕁麻疹やかぶれが出ちゃいます。

    それはお辛いですね。。。
    私も下着のレースや靴下のゴムで痒くなっちゃいますが、じんましん等までは出ないので。。。

    > レースのついている服もストッキングも本当はイヤ。
    あー、ストッキング、イヤですよね。。

    > でも、ファッション雑誌に載っている服装って、そんなんばかりで…。。
    > もともと、ファッションにたいして興味無いのに、職場で「個性的過ぎる人」と思われない為に無理して着たりしていたんですよ。
    > 今は、自分の体が快適じゃない服装はしない!と決めて、素材第一で自分が可愛いと思える服を着ています。

    素敵っ!素敵っ!素敵っ!
    (3回もすみません。。。)

    いろんな情報や価値観に流され過ぎですよね、私達。。。
    聴くべきは自分、そして自分の身体なのに。

    > 布ナプキンも試してみました。
    > 私の場合、夜はお尻の部分にナプキンが密着するので、布の方がいいみたいでした。
    > 昼間はなんだかモコモコして動き辛いし、職場で取り替えるのもなんだか気になるしで、超薄型のナプキンを一時間に一度替えるほうが快適でした。

    先輩ありがとうございます!
    そうですよね、絶対布ナプキンっていうのではなくて、
    紙ナプキンと合わせて、快適さと便利さと、うまく共存させればOKですよね♪

    超参考にさせていただきます!